今回は、ジャスミーが仮想通貨の販売を否定したことや第四次産業革命を生きる私たちにとってジャスミーの技術が必要とされている理由、ジャスミーの企業情報についてご紹介しましょう。
ジャスミーについて気になるという人は、ぜひ目を通してみてください。
仮想通貨について語る前に確認しておきたい基本的なこと
仮想通貨を売買すること
日本において、金融庁・財務局から登録を受けている仮想通貨交換所(仮想通貨交換業者)以外が、仮想通貨を円やドルと交換をすること、仮想通貨を売買することは刑事罰の対象です。
そのため、仮想通貨を扱うことができるのは「仮想通貨交換所のみ」と法律によって定められています。
金融庁認定の仮想通貨交換業者は現在22社しかなく、とても少ないですが、その22社を通じての取引は安心であると言えるでしょう。
ジャスミ―株式会社は仮想通貨取引交換業者ではない
ジャスミ―株式会社は、ブロックチェ―ンに代表される分散化ネットワークを利用したIoTプラットフォーマーであり、仮想通貨取引交換業者ではありません。
2020年4月にジャスミーは公式ホームページでホワイトペーパーを発表しています。ジャスミーの事業内容や、一部ジャスミーのカスタムトークンであるジャスミーコインについても言及されていますが、仮想通貨は販売していないことが分かります。
ブロックチェーン=仮想通貨というイメージのせいかもしれませんが、ジャスミ―=仮想通貨販売(?)といった間違ったイメージを持つ人がいるようです。
法律や事業内容を調べれば「ジャスミーが日本で仮想通貨を販売していない」ということは一目瞭然なのですがなぜかこれまでジャスミーに関する誤った情報がネット上で大きく拡散されていたようです。
昨今、日本では取引所でしかできないはずの仮想通貨の販売やアルトコインや法定通貨との交換などの情報がインターネット上に拡散され、これをめぐるトラブルの増加に伴い、消費者庁・金融庁・警察庁は注意喚起をしています。
ジャスミ―も自分のホームページで「ジャスミ―の名前を騙って仮想通貨の販売する業者へ金銭などを支払わないよう」に促しています。
https://www.jasmy.co.jp/attention.html
今後もジャスミ―の名を使って、仮想通貨の購入勧誘があった場合には、注意が必要です。
ということで、ジャスミ―の展開しようとしているIoTを想定したプラットフォームについて、その事業の新規性、先進性、期待値について、次から説明していきます。
第四次産業革命を生きる現代人
私たち現代人は、第四次産業革命の時代を生きています。
第四次産業革命という言葉は聞き慣れない人が多いでしょう。
第四次産業革命がどのようなものか、ジャスミーの技術が必要とされている理由をご紹介しつつ、第四次産業革命を生きる現代人に必要なものを考えていきましょう。
第四次産業革命とは?
第四次産業革命は、第一次産業(林業や農業、水産業)・第二次産業(鉄工業、や建設業、電気ガス業、製造業)・第三次産業(サービス業や金融業など目に見えないサービスを提供する産業)のどれにも当てはまらない第四次産業に起こる革命です。
第四次産業に分類されるのは、主に医療や情報通信、教育サービスなどが挙げられます。
基本的に技術の開発をメインとした産業なので、エネルギーなどを大量に消費しない産業だと言えるでしょう。そんな第四次産業に大きな影響を与えるのが、第四次産業革命です。
第四次産業革命では人工知能やIoTの開発が進み、コンピューターが様々なものを作り上げたり、判断できたりするようになっていきます。
しかも第一次から第四次までの幅広い産業で活用でき、それぞれの産業で利便性の向上につながるのです。
第四次産業革命でジャスミーの技術が必要とされているのはなぜか
ジャスミーでは、IoT化を進めたり、IoTから収集されるデータをマネジメントしたりするための支援を行っています。
第四次産業革命によって、多くの産業でデジタル化が進むと、IoTデバイスの導入などが必要になるでしょう。
ジャスミーはIoTデバイスの提供も行っているため、第四次産業革命でジャスミーの技術は必要だと考えられているのです。ジャスミーが提供するIoTプラットフォームやデバイスを活用すると、データを個人資産として取り扱えるようにもなります。
つまり、第四次産業革命で個人のデータ管理もデジタル化された時に役立つと言えます。
ジャスミーの技術は第四次産業革命時に重要な役割を果たすと考えられるでしょう。
では、ジャスミ―のプラットホームを利用する企業で生成されるデータの価値はどのように可視化され、保存できるのでしょうか?
そのデータの価値を表すために “トークン”が必要となるでしょう。データの価値自体が、トークンの量によって定義されるようになる、ということです。
ジャスミ―のプラットフォーム上でのデータのやり取りは、各IoT事業者の活動の糧となり、経済を循環していくことになるでしょう。
今世間ではポイント制度が盛り上がっていますが、商品価値交換の方法がデジタル化しており、私たちの生活はどんどん便利になってきています。ジャスミ―が今後、私たちが持つデータにどんな未来を作ってくれるのか、想像すると、今後の事業の発展に、ますます期待が膨らみますね。
ジャスミーの最新情報
2020年10月20日
スマートコントラクト推進議員連盟設立総会でジャスミー株式会社代表取締役社長である佐藤氏が基調講演を行いました
2020年10月9日
ジャスミーが独自の基幹技術とアプリによるニューノーマル時代に向けての貢献及びトークン配布について発表しました。
ジャスミーならではのオリジナル・スマートフォンアプリの提供を計画しているようです。またこれに併せて、トークン(仮称:ジャスミー・コイン)の配布も実施する予定とのことです。
2020年6月18日、株式会社ヴィッツとMaaS ( Mobility As A Service ) 事業で連携することを発表しました。
ところで、ヴィッツ株式会社が提案している事業には地域密着型 Town MaaSというものがあり、このサービスで私達の暮らしがもっと便利になるようで、ヴィッツではこのサービスの提供を目指しています。
そのためには利用者の活動データなど大量のデータを収集分析する必要があり、ジャスミーで培われたブロックチェーン技術を活用することとなりました。
ジャスミーの企業情報
最後に、ジャスミー株式会社の企業情報について見ていきましょう。
ジャスミー株式会社の会社概要
ジャスミー株式会社は、2016年4月5日に設立された会社です。
主な事業は、IoTプラットフォームとそれに付随するソリューションの提供です。
IoTプラットフォームだけではなく、IoTデバイスの提供や開発環境の提供なども行っているため、IoTに関するトータルサポートをしている会社だと言えるでしょう。
これまでにジャスミーは、トランスコスモス株式会社との協業を検討するなど、新しい時代へ進んでいくための取り組みを行ってきました。
変わりゆく時代の中でより魅力的な事業を展開するために必要な協業だと言えるでしょう。
そして、2019年にはジャスミー株式会社がブロックチェーン技術を活かしたIoTプラットフォームの普及を進めるためのJasmy Initiativeを設立しています。
同年3月に行われた事業内容発表会では、Jasmy IoT プラットフォームの構築などを発表しました。
Jasmy Initiativeとトランスコスモス株式会社のメンバーが協力して開発することで、これからの時代に必要となるコンタクトセンターを実現できるのではないかと考えられています。
ジャスミー株式会社、Jasmy Initiativeそしてトランスコスモス株式会社の3つが持つ強みを活かせば、よりハイレベルなIoTプラットフォームの構築も夢ではありません。
これらの事業の他にも、「データの民主化」をコンセプトとし、新たなデータ社会のビジネスモデル・エコシステムを描くアイデアコンテストなどの活動もしています。その様子はYouTubeで公開していますのでぜひご覧ください。