仮想通貨は、わずかな価格で購入した通貨が、あっという間に値上がりして、大儲けできる可能性もある投資対象です。

それゆえに人気も急騰していますが、一方ではリスクの高さも見逃せません。ここでは、仮想通貨を取り扱う上での注意点についてお話します。

 

国家や銀行が保証してくれない

円やドルなどを例とする法定通貨では、特定の国家や銀行が通貨を管理してくれます。

仮想通貨の場合は、取引所があっても、通貨の管理は自分任せ。取引所は保管所ではなく、あくまでも仮想通貨の取引を行うのみの場所です。

他による保管だけでなく、保証もされていないことは、肝に銘じておかなければなりません。何らかのトラブルに巻き込まれても、保管していた仮想通貨を失えば、それでおしまい。

一からの出直しとなりますから、その覚悟はしておく必要があります。

 

値動きが激しい

仮想通貨は、値動きが激しいのが特徴です。

既に、古株となった仮想通貨の場合、大きな値動きはないのではないかとも思われがち。ところが、いつどのような変動が起こるかが不透明なのが、仮想通貨らしいところです。

価値が上がれば収益が出て、価値が下がれば損が出てしまう点は、他の投資対象と共通。数ある投資対象の中でも、値動きの激しさが注視されているのが、仮想通貨なのです。

実際、有名人が仮想通貨で大損したという告白をしているケースもあります。収益を得られるかどうかは、ある程度の戦略にもかかっています。

仮想通貨を購入しておけば、自然に値上がりして利益を得られるというような考えでは、気付いたら保管していたはずの仮想通貨がゼロになっていたという事態にもなりかねません。

 

詐欺に遭うリスク

仮想通貨の値動きの激しさを利用して、購入するだけで大儲けできるように吹聴する詐欺も登場しています。消費者センターが警告を促すほど、仮想通貨の詐欺が急増している昨今。

必ず儲かるというような甘い言葉には、要注意しておく必要があります。値動きが激しいということは、損をしないようにしっかり管理する必要があるということ。

管理が行き届き、タイミングを見計らった売買を行えてこそ、仮想通貨には投資対象としてのメリットを得られる可能性が出てきます。

仮想通貨そのものが、詐欺になり得る可能性もあります。仮想通貨が何百も存在しているのは、簡単に新しい通貨を作れるため。

基本的な仕組みさえ理解していれば、誰でも仮想通貨を生み出すことができるのです。法定通貨のように、物理的な存在感がないだけに、信頼できる仮想通貨を選んで購入することが大切です。

 

ハッキングの被害

ハッキングやフィッシングなどの被害に遭う可能性があるのも、仮想通貨の注意点です。

インターネット上で取引される仮想通貨は、セキリュティ対策をしっかり行っておかないとハッキング被害に遭うリスク大。

また、どんなに気を付けていても、仮想通貨を保管しているウォレットプロバイダーなどがハッキングされてしまえば、仮想通貨が盗まれてしまう恐れがあります。

例えば、オンライン型のウォレットサービスに保管する仮想通貨は、最小限にしておくなどの工夫も考えておくべきです。

 

管理保管問題

仮想通貨は、パブリックキーという広く公開されている暗号とプライベートキーという自分しか知らない暗号の2つによって、守られています。

プライベートキーを紛失、あるいは思い出せなくなると、仮想通貨を引き出せなくなるため、要注意です。