ICOとは何か?

ICOというのは、Initial Coin Offeringを略したもので、企業やプロジェクトが資金調達を行うため、独自の仮想通貨(トークン)を発行して、投資家に販売し、それにより資金調達する方法です。
ICOが行われた後しばらくすると、BittrexやLiquiやPoloniexのような取引所に上場され、ICOに参加しなかった一般の人も取引できるようになります。
企業が発行する株式を株式市場に上場させて資金調達を行うIPO(Initial Public Offeringの略)の仮想通貨を対象としたものと考えるとすんなり頭に入ってくると思います。

ICOは2017年の初め頃からブームになっており、これまでの事例では、ICOで発行された価格よりも、上場後に大幅に値上がりした価格を付けることが多く、それがさらなるICO人気に拍車をかけています。
イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズの理論を元に作られた仮想通貨BancorのICOでは、わずか3時間で167億円もの資金を集めたり、分散型モバイルメッセージングプラットフォームStatusのICOでは、300億円近くもの資金を集めたりと、集まる金額が株式市場と遜色ないくらいに大型化しています。

ICOの参加方法

それでは、日本から一般の投資家がICOに参加するにはどうすればいいのでしょうか?
ICOは、インターネット上で世界中の投資家を対象に広く募集されていますので、日本人も簡単に参加することが出きますし、既に投資している人も増えてきています。株式市場のIPOでは抽選での募集となることが多いですが、ICOでは、基本的に先着順の募集となることが多いです。
それ故に、人気のあるICO銘柄は数分程度で売り切れてしまったりして、せっかく参加しようとしても募集が終わってしまっているということにもなりかねません。
ですので、インターネット上のサイトで事前に念入りに情報を調べておき、開始時間にはパソコンの前で待機し、確実に参加できる体制にしておきましょう。
ICOの情報を集めるサイトとしては、Crypto Currency Magazine(http://cryptocurrencymagazine.com/)やICO Countdown(https://www.icocountdown.com/)のようなサイトがお勧めです。これらサイトで目ぼしい銘柄を見つけたら、募集開始日時をチェックし、また突然募集日時が変更になる場合もありますので、定期的にチェックをお勧めします。
また、ICOの売買代金の支払いは、現金ではなく、ビットコインやイーサリアムのような仮想通貨での支払いとなる場合がほとんどです。募集開始日時ぎりぎりになって慌てることにならないように、事前に準備しておくことが大切です。国内取引所だと、bitflyer(https://bitflyer.jp/)、Zaif(https://zaif.jp/)、Coincheck(https://coincheck.com/ja/)などでビットコインやイーサリアムに交換できます。それを取引所からでは直接送金できないので、一旦MyEtherWallet(https://www.myetherwallet.com/)のようなウォレットに送金してから、ICOへ送金する流れになります。

ICO参加時の注意点

ICOに参加する際には、詐欺にひっかからないように注意しましょう。
ホワイトペーパーが無いICOに参加するのは論外ですが、ホワイトペーパーは必ず読んで、どういう目的で資金調達しているのかや、トークンの発行数は把握しておくようにしましょう。