ビットコインは、初代の仮想通貨として、2009年1月3日に販売がスタートしました。

仮想通貨についての論文が世界的に発表されたのは、その前年。瞬く間に世界を席巻したビットコインについて、特徴やメリットなどを紹介していきます。

 

取引に媒介の必要がない仮想通貨

論文が発表された翌年に、早くも運用が開始されたビットコインですが、誕生当初は注目こそされても、信頼度は低いものでした。

その価値が急騰したのは、誕生から2年後。数百倍にまで価値が上がったビットコインは、投資対象として見直される存在となっています。

ビットコインの単位は、1BTC(ビットコイン)。円やドルと同じように、この単位を使って取引が行われます。取引に媒介はなく、ユーザー同士が直接やりとりをするのが基本。

これにより、スムーズでスピーディーな取引が可能になっています。いわば、取引相手と直接会って、財布からお金を支払ったり受け取ったりするのと同じことです。

 

手数料は無料ないし格安

一般的に、銀行送金やクレジットカードの支払いなどでは、手数料が発生します。

取り扱う金額が大きければ大きいほど、手数料も増加。そのため、オンラインショップなどでは、一定額以上の買い物をした利用客には、手数料を無料にするなどのサービスを行っています。

このサービスは、馬鹿にならない金額です。一般ユーザーにとっても、少額の買い物をするにあたって、手数料が発生することにより、購買意欲をなくすことがあります。

その点、ビットコインは手数料が無料あるいは格安で利用でき、余計な出費が不要です。

 

通貨交換にも買い物にも使える

ビットコインは投資の対象として注目されていますが、円やドルの代わりの通貨として使用することもできます。

つまり、送金したり、買い物をするときの支払いにも使用できるのです。意外なところでは、寄付金としての使用法もあり。

送金や支払いをするときには、そのときのレートに気を付ける必要があります。

送金される側がビットコインの扱いに慣れていれば、価値が上がったときに換金するなどのメリットを得ることも可能です。

 

煩雑な手続きや制限の不在

ビットコインには媒介する組織が存在しないため、送金や支払いをする際に、煩雑な手続きが不要です。銀行などを介すると、こうはいきません。

身分証明証を提示したり、何枚も書類を書かされた末に、やっと手続きが完了するといったこともしばしばです。

円やドルといった、世界の各地域による通貨の違いに制限されることもありません。これにより、ビットコインの取り扱いをするお店や機関も増えています。

 

ビットコインのマイニング

ビットコインは、一定期間ごとに、採掘(マイニング)と呼ばれる取引台帳の更新作業を行っています。

その作業では、あまりにも大きなデータが扱われるため、膨大な計算量が必要です。

そこでビットコインが行っているのは、取引台帳の追記作業にコンピュータリソースを貸し出せる有志の募集。

複数のコンピュータのリソースを使って計算を行い、共有する取引台帳にデータを追記するのです。

追記作業に参加し、処理に成功した人には、報酬としてビットコインが支払われます。このとき支払われるのは、新規発行されたビットコイン。

通常の購入をしたときには、手に入らないビットコインです。計算処理を手伝うといっても、コンピュータのリソースを貸すだけですから、本人は何もする必要がありません。

それでいて新規発行されたビットコインがもらえるのですから、これほどおいしい話はありません。マイニングも、ビットコインを活性化させている要素の一つです。