2014年にリリースされ、急な高騰が注目されているDash。
取引がスピーディーで、匿名性の高い仮想通貨です。ここでは、Dashの特徴やメリットについての詳細を紹介していきます。
Dark coinからの改名
Dashは、もともと、Dark coinという名の仮想通貨でした。
Dashへの改名は、2015年のこと。理由は定かにされていませんが、旧名称のDarkは印象が悪いようにも感じられます。
即時承認を可能にするInstantXを導入したことから、スピードを意味するDashにしたとの説もあります。
匿名性の高さ
Dashの特徴といえば、匿名性の高さにあります。
理由は、Darksend(ダークセンド)と呼ばれるトランザクション形式を利用しているから。
ダークセンドには、コインミキシングという手法が用いられています。
コインミキシングでは、仮想通貨を送受信するときに管理ノードを経由。
複数の送受信依頼をシャッフルすることで、正確な送受信は行われながらも、誰のコインが誰に送られたかはわからないようになっています。
仮想通貨の送受信に不安を抱いていた方には、Dashは安心の通貨となってくれるはずです。
承認の速さ
Dashのもう1つの特徴に、承認の速さがあります。
承認が早ければ、即時取引が可能。Dashでは、2015年からInstantXと呼ばれる機能を導入しています。
InstantXは、分散コンピュータの中から承認用のマスターノードを選び、マスターに承認作業を一任して高速承認を可能にする機能。
約4秒で承認ができるのは、ビットコインに比べると約半分のスピードです。
取引の承認が速ければ、時間を節約して効率を上げられるだけでなく、手数料などの節約につながる可能性も出てきます。
マイニングはマスターノードで
Dashでは、マイニング作業を行って報酬を受け取ることが可能です。
その際、マイニング作業をランダムに選んだマスターノードに行わせています。
ビットコインにもマスターノードが存在しますが、競争させで最も早く解決に導いたマスターノードが追記作業を実行するのが特徴。
その点、DASHは最初からマスターノードが選ばれるます。マスターノードになるための条件は、マシンの処理性能などによります。
2017年から価格が高騰
Dashは、Dark coinとして2014年にリリースされ、翌2015年にはDashに改名。
最初から人気の高い仮想通貨ではありましたが、価格が急騰したのは2017年からです。
価格高騰の火種となったのは、匿名性の高さ。というのも、他の仮想通貨でも、匿名性が高いタイプに人気が集中したからです。
中でもDashが群を抜いて価格急騰したのは、承認スピードが速い点にもあります。発行上限が2,200万と少ないのも、価格高騰に影響。
2017年2月には1Dash2,000円台だったのが、3月には10,000円台に入り、時価総額ランキングでも3位につけています。
ビットコインとイーサリアムに次ぐ勢いを持つとは、侮れない仮想通貨です。