2013年にリリースされたDogecoinは、Dogeという柴犬のミームがモチーフになった仮想通貨です。
ここでは、Dogecoinの特徴やメリットなどについて、紹介していきます。
柴犬がモチーフで親しみやすい
仮想通貨というと、とっつきにくいという人も少なくありません。
その点、Dogecoinは柴犬をモチーフにしていることから、見た目で親しみやすさを獲得しています。
この柴犬は、日本のかぼすちゃんという柴犬。日本人にとっても、興味を抱きやすい仮想通貨となっています。
使われ方にも話題性があり、ジャマイカのボブスレーチームがソチ冬季五輪に出場するための寄付手段として使われたことは有名。
他にも、Dogecoinと引き換えに別荘を売りに出した著名な起業家もいます。
発行上限のない仮想通貨
Dogecoinは、ライトコインによく似た性質を持っています。
ライトコインといえば、ビットコインから派生した仮想通貨。
ビットコインにもライトコインにも発行枚数に上限が設けられていますが、Dogecoinには発行上限がありません。その点は、大きな違いです。
発行上限がない仮想通貨にはインフレのリスクが高まるのですが、Dogecoinの場合は猛烈な勢いでマイニングが行われています。
ブロック生成間隔もスピーディーで、ライトコインでも2分かかるところ、Dogecoinはたったの1分で作業が完了するのです。
寄付への活用が多数
ソチ冬季五輪への出場したい、ジャマイカのボブスレーチームが資金に困っていました。
ジャマイカのような南国でボブスレーチームがあるというのも面白い話ですが、このチームに寄付が行われたのがDogecoinを通して。
このように、Dogecoinは数多くの寄付手段として用いられることが増えています。
他の仮想通貨でも寄付としての活用が可能なのですが、実際に寄付手段として用いられている仮想通貨はDogecoinが突出しています。
ラッキーコインを元に開発
Dogecoinは、プロジェクト開発当時に存在していた、ラッキーコインを元に開発されました。
ラッキーコインは、ライトコインを元に開発された仮想通貨。
マイニング時の報酬が、ランダムで決まるのが特徴です。
同じく、Dogecoinも、開発当初はマイニング時の報酬がランダムに決まっていました。
2015年からは固定報酬になっていますが、開発の経緯には他の仮想通貨をなぞらえた共通点が多数あります。
月に届くほどの価値急騰
Dogecoinは、リリース直後から価格が急騰しました。
これも、ユニークな活用方法が話題になることが多いからかもしれません。どのくらいの急騰ぶりを見せたかというと、リリースから24時間以内に、流通量が300%も増加したのです。
この急騰ぶりには、ライバルであるはずの他のアルトコインコミュニティも興奮を隠せませんでした。
留まることを知らずに価値が伸びていく様子は、to the moon、月に届くほどだと言われたほど。
それ以降の仮想通貨業界で、価値の急騰があるときには、to the moonのフレーズが使われるようにもなったほど、大きな影響力を与えたのです。