ビットコインなどの仮想通貨には、従来、中央管理者が存在しないのが通常でした。

Factomの場合は、中央管理者が存在する仮想通貨。ここでは、Factomの特徴やメリットなどについて、紹介していきます。

 

Factomとビットコインとの違い

日本ではまだあまり知名度が高くない、Factom。

実は、短期間に価値が数十倍に上がっている仮想通貨として、世界的には注目されています。

Factomは、ビットコインで利用されているブロックチェーンシステムを採用。

この点では、Factomとビットコインは共通しています。Factomがビットコインや他の仮想通貨と異なる点は、主な使い道が文書記録保護のトークン(手数料)だというところ。

厳密には、Factomはシステム名を指し、そこで使われる仮想通貨はFactoidと呼ばれています。

中央管理者として、Factomプロジェクトチームが存在し、Factoidの発行元がこのチームである点も、大きな違いです。

 

ブロックチェーンで記録を保護

Factomは、記録や書類をブロックチェーン上に分散して管理できます。

大量の書類や記録を管理する場合、中央のデータベースのみを使用していると消失や改ざんのリスクがあります。

ブロックチェーンによって分散管理することで、管理の安全性が高まるのです。

ブロックチェーン上には、データのハッシュのみが記録されます。これにより、個人情報が漏洩するリスクも防げます。

 

記録の変更権限を誰も持たない安全性

Factomが利用しているブロックチェーンは、改ざんが不可能です。

変更履歴は第三者によっても検証できますが、改ざんはできないようになっています。

記録はリアルタイムに更新され、非常に高い安全性を維持しています。

 

Factomを利用するための通貨

Factoidは、Factomを利用するためだけに存在しています。

他の仮想通貨との交換ができませんから、法定通貨のような役目は果たしてくれません。

Factoidは、エントリークレジットに変換することで使用可能になります。

エントリークレジットからFactoidに変更することは、不可能。ただし、Factoidは取引所にて購入できますし、マイニングによる報酬として得ることもできます。

 

文書を安全に電子記録で残すために

Factomを使用すると、文書の認証および存在証明、権利の登記なども、安全に行えます。

電子的な記録やログの記録にも便利で、大量の記録をメンテナンスの手間なく保管することが可能です。

株式の取引記録や入出金記録などにも、応用可能。コスト削減につながり、電子記録の保管へのモチベーションにもなります。

GPSなどの位置記録にも、応用活用が可能です。

このような記録は、膨大なデータになるため、従来は削除されがちでした。

もちろん、記録が残っていれば、トラブルが発生した際などに追跡が可能。

Factomを利用すれば、効率よくデータを管理できるため、配送記録やドローンの位置記録、動作記録などにも有効です。