狙い目のアルトコイン「Ripple」
今買うのがおすすめの、狙い目のアルトコインをご紹介します。
まず今回は、「Ripple」です。Googleベンチャーズが出資していることで注目されています。
Rippleについて詳しく
Rippleは、2004年にカナダの開発者であるRyan Fugger氏によって考案された決済プロトコルです。従来の通貨にあった中央集権的な仕組みとは異なる個人間決済の手段を目指していました。その後、2011年にビットコイン取引所の Mt.Gox の創業者として知られる Jed McCaleb氏によりビットコインの仕組みを応用した Consensus Ledgerが考案され、P2Pファイル共有ソフトeDonkey の開発者である David Schwartz氏、Arthur Britto氏 と共に Consensus Ledger の実装を行いました。
2012年にフィンテック業界のイノベーターとして知られる Chris Larsen氏 が Jed McCaleb 等のチームに合流しました。そして、Rippleプロジェクトの指揮権が Chris Larsen 氏のチームに譲渡され、Rippleプロトコルと Consensus Ledger の統合が行われました。その後、ビットコイン・コミュニティのリーダーの一人である Stefan Thomas氏 により改良が加えられ、現在の Ripple の原型である Ripple Consensus Ledgerが誕生しました。
Rippleでは、ビットコインのようなプルーフオブワーク(PoW)ではなく、新たに開発されたコンセンサス・アルゴリズムによって二重支払いの防止を行っているため、ビットコインの致命的な弱点と言われているスケーラビリティや消費電力が非常に大きいという問題点を解決しています。
また、ビットコインではブロックの更新が10分単位になっており決済に要する時間が10分以上かかるのに対し、Rippleはのレッジャーは数秒単位で新規生成が行われるため数秒という高速での決済が可能です。
Rippleは、ビットコインのように円やドルに置き換わる目的ではなく、Rippleネットワーク上で金融機関が発行する「Issuance」と呼ばれる電子的な手形を交換することで国際送金を実現しています。
日本国内では、2016年から三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行のような大手銀行がRipple の採用の表明を行い、金融機関向けのエンタープライズ製品への Ripple の統合が進められている状況で、2017年8月の時点では、61の国内金融機関が Ripple を利用した送金インフラの構築を行うための「内外為替一元化コンソーシアム」に参加している状況です。
Rippleを購入するには?
秒速で億を稼ぐと言われている与沢翼氏も2017年9月上旬に1億円分買ったそうです。
Rippleは、国際送金の世界では現実味があって事実ベースで進捗があり、現実世界に溶け込むだろうと予想しています。
Rippleを購入するには、国内の仮想通貨取引所では、コインチェック、ビットバンク、東京JPY発行所、Mr. Rippleなどで購入することが可能です。
手軽に登録したい、様々な仮想通貨を取り扱っており他の仮想通貨も色々取引したいなら、コインチェック、大量の取引を優遇するキャンペーンを実施しており大量に取引するなら、ビットバンク、Rippleの取引量が多く老舗で選ぶなら東京JPY発行所、無料登録でRippleもらえるキャンペーン実施中で無料でもらえるRippleの量で選ぶなら、Mr. Rippleでの取引をお勧めします。